粘着製品(テープ)による表皮剥離・かぶれ等の皮膚トラブル対策
皮膚トラブル(表皮剥離、テープかぶれ等)の原因
粘着製品による皮膚トラブルの原因には、貼付中に起こる「発赤・水疱・かゆみ・痛み・浸軟」、剥がすときに起こる「スキン-テア・角質剥離」、剥がした後に起こる「発赤・痛み」があります。
スキン-テア(スキンテア)とは?
スキン-テア(皮膚裂傷)発生時の状況において、もっとも多いのは「テープ剥離時」です。
粘着製品による皮膚トラブルの原因には、貼付中に起こる「発赤・水疱・かゆみ・痛み・浸軟」、剥がすときに起こる「スキン-テア・角質剥離」、剥がした後に起こる「発赤・痛み」があります。
状況 | 部位数 | % |
テープ剥離時 | 162 | 17.5 |
転倒した | 109 | 11.8 |
ベット柵にぶつけた | 92 | 9.9 |
車椅子移動介助時の摩擦・ずれ | 43 | 4.6 |
入浴・清拭等の清潔ケア時の摩擦・ずれ | 38 | 4.1 |
スキン-テア発生時の状況)(N=925)より上位5項目を抜粋 ベストプラクティス スキン-テア(皮膚裂傷)の予防と管理より(一般社団法人 日本創傷・オストミー・失禁管理学会)
入院基本料の褥瘡対策に関する危険因子の評価にスキン-テアが加わり、「褥瘡対策に関する診療計画書」の様式も変更されました。
皮膚トラブル(表皮剥離、テープかぶれ等)の対策
1)患者のリスクアセスメントを行う
個体要因のアセスメントを行い、リスクの高い患者を予測するためには、スキン-テアの予防と管理のアルゴリズムにおける個体要因のリスクアセスメント表※が参考になります。また、患者のアレルギーおよび過敏症の既往歴を把握しておくことも対策の一助となります。
個体要因のリスクアセスメント表※
計14項目中1項目でも該当すると個体要因におけるリスクありと判定する。
2)粘着製品の特徴を理解して、用途に応じた製品を選択する
医療用テープやドレッシング材など様々な種類の粘着製品がありますが、それぞれどのような特徴があるのでしょうか。皮膚に直接触れる「粘着剤」に着目してみましょう。
粘着剤の種類と特徴(弊社のこれまでの知見・検討に基づく分類)
種類 | 長所 | 短所 | その他 |
アクリル系 | 保持力が高くずれにくい。 角質剥離が少ないタイプもある。 | 貼付直後は粘着が弱い。 一部の素材に粘着しにくい。 | 製造法により溶剤系。エマルジョン系、ホットメルト系などと表記することがある。 |
ゴム系 | 貼付直後から良く粘着する | 保持力が弱く、ずれやすい。 糊残りしやすい。 浸透性が低く蒸れやすい。 時間が経つと劣化しやすい。 | 天然ゴムラテックス由来の場合はアレルギー反応を起こす可能性がある。 |
シリコーン系 | 貼付直後から良く粘着する。 どの素材にも安定して粘着する。 角質剥離が少ない | 保持力が弱く、ずれやすい。 比較的高価。 | |
ウレタン系 | 保持力が高くずれにくい。 角質剥離が少ないタイプもある。 | 貼付直後は粘着が弱い。 一部の素材に粘着しにくい。 |
粘着力と接触時間との関係
テープを皮膚に貼付した直後の粘着力は弱く、粘着剤が皮膚の凹凸になじむように濡れ広がり、接触面積が増加していくにつれて粘着力も上昇します。更に時間が経過すると、皮膚の代謝や発汗などによって粘着力は低下していき、剥がれやすくなっていきます。
粘着剤が皮膚になじむ様子
粘着力と表面の粗さとの関係
テープを貼る対象物(皮膚やチューブなど)の表面の粗さによって、同じテープでも貼った直後の粘着力が異なります。表面が滑らかであれば粘着剤が濡れ広がるのが早く、粘着力が強くなる一方で、表面が粗いと、濡れ広がりが遅くなります。高齢者の場合、皮膚の表面が粗い場合が多いので、特にしっかり押さえて圧着すると剥がれにくくなります。
<イメージ図>
初期のぬれ広がりが早い。
初期のぬれ広がりが遅い。
患者の状態や使用用途に合わせて、適切な製品選択を行いましょう。
- ガーゼ等のドレッシング材固定の用途で、皮膚が脆弱な場合は、「3M™ マイクロポア™ S やさしくはがせるシリコーンテープ 」がおすすめです。
- チューブやドレーン等の固定用途で、粘着力が強いテープを使用する場合は、スキンケア製品と併用しましょう。

関連資料
テープの貼り方・剥がし方のコツ
患者の状態や使用用途に合った製品を選択したら、それを適正に使用することも大切です。皮膚トラブルは、テープを貼るとき・剥がすときに簡単にできる、ちょっとしたコツで防げる場合もあります。
■ テープを貼るとき
■ テープを剥がすとき
テープの使い方のコツを動画でまなぶ
スキンケア製品の使い方を動画でまなぶ
3)スタッフへの継続的な院内教育・情報提供を行う
看護手順の標準化には、知識の標準化が必要です。そのためには、スタッフへの継続的な教育が欠かせません。ソルベンタムでは、院内教育・勉強会などでお使いいただける動画資料をご用意しております。
※以下のコンテンツをご希望の方は、弊社営業担当者へのお問い合わせ、または、こちらのサンプル・資料請求フォームよりご請求ください
院内教育動画サンプル(動画の一部をご覧いただけます)
ケースレポート
手順の標準化やスキン-テア対策やなどの取り組みに関するご施設の事例です。
※先生方のご所属・肩書きは取材当時のものです。